当サイトでは神前式を希望する方のために、必要とする情報を紹介しています。
一般的な式の方法をはじめ、新婦がどんな衣装を着るのか、大まかな流れや費用、会場選びについて紹介しているため、結婚式を検討している人たちに参考となる可能性は高いです。
特に神社で挙式をしたいと積極的に情報を集めているカップルは、一度目を通すことで必要としている情報を正確に理解することができます。
大切な人との大切な儀式をする前の、参考になれば幸いです。
神前式を希望する方必見!流れ・費用・会場選びなどの押さえておきたい予備知識をご紹介!
神前式の大まかな流れはまず巫女さんや神職の人に導かれて入場し、神職の人が祓詞を述べて身の汚れをはらいます。
その後祝詞奏上・三々九度・指輪交換・2人で夫婦になることを誓う誓詞奏上を行い、その後玉串を神前に供えて巫女さんが舞を奉納し、親族が固めの盃を交わして終了となることが多いです。
費用は初穂料が5万円から30万円、それ以外に衣装代などがかかります。
会場はホテル・神社などあるため、プランや費用などを予備知識として覚えておき、見学に行ってから決めるといいでしょう。
神前式でも会場の広さやプランの内容は大幅に異なるため、直接見学へ出かけて納得できるプランに申し込んだほうが、納得できる幸せな挙式につながります。
神前式を選択するメリットと注意点を知っておこう
神前式を行う最大のメリットは、日本ならではの式を挙げられることです。
洋式化した現代では中々体験できない日本の伝統を感じることができるのが最大の魅力で、新郎新婦だけでなくゲストの思い出に残るような印象的な式を挙げることができるでしょう。
また、教会は結婚式が終われば訪れる機会がほとんどありませんが、神社の場合は初詣や、子供が生まれた後のお宮参りや七五三といった様々なイベントで足を運ぶ機会があるという魅力もあります。
さらに、神前式では神様に結婚を誓う誓詞奏上(せいしそうじょう)という儀式があり、基本的には新郎が読み上げることになっています。
キリスト式の結婚式は新郎にスポットライトが当たる機会が少ないという側面がありますが、神前式では新郎の頼もしい姿を列者に披露することが可能です。
一方で、神社での挙式は参列者が限られるというデメリットがあるので注意が必要です。
神前式は、両家の縁を結ぶという意味合いがあるので、挙式に参列できるのは親族のみとなります。
神社によっては親族以外を呼べるケースもありますが、本殿のスペースには限りがあるので呼べるゲストの数はキリスト式の結婚式よりも少なくなるケースが大半です。
加えて、歴史的な建物である神社はバリアフリーに対応できていないケースも多々あります。
車いすの方など足腰が悪い方へ面倒をかけてしまう恐れがあるのは、大きなデメリットと言えるでしょう。
神前式における新婦のヘアスタイルについて知っておこう!
和の結婚式でもある神前式では、伝統的な日本髪がヘアスタイルのトレンドとなっていますが、どうしてもカツラに抵抗があるという人からは白無垢や色打掛に洋髪を合わせるスタイルが選ばれています。
神前式のヘアスタイルで定番となっているのは文金高島田で、白無垢・色打掛・黒引き振袖といった婚礼衣装との釣り合いの良さから多くの人に選ばれており、綿帽子を被る場合はどんな髪型よりも安定するので、品のある白無垢の雰囲気をより際立たせてくれます。
角隠しを着けたい場合は文金高島田以外の選択肢はありませんし、綿帽子は頭をすっぽりと覆うことができるので、カツラが苦手でも抵抗なく被ることができます。
また、神前式の婚礼衣装に洋髪の組み合わせもおすすめで、最近では和の婚礼衣装に洋髪を合わせる新婦さんも増えてきており、和の挙式スタイルでありながら新郎新婦の個性を生かした結婚式が演出できる洋髪は、こだわりのあるカップルにも人気を集めています。
神前式を神社で行うメリット・デメリット
神前式を神社で行うメリットとしては、日本らしい奥ゆかしさを感じられる・新郎が活躍できる・何度も訪れることができるなどが挙げられます。
神前式は真っ白な着物に全てを包み、うつむき加減でゆっくりと歩みを進めるその姿は古き良き日本人の象徴ともいえるので、日頃の生活から感じることができない日本人ならではの奥ゆかしさを実感することができます。また、新郎が活躍できる場が多いのもメリットで、神前式では誓詞奏上という神様に誓いを述べる儀式があり、一般的にはこれを新郎が読み上げる形となるので、教会式や人前式と比べても新郎が活躍できる挙式スタイルといえます。
デメリットは天候に左右されてしまう点で、神社での神前式では参進の儀という親族揃って本殿まで歩く特別な儀式を行うため、雨の日は行いたくても行えないケースも出てきますし、天候が悪い雨や風の中を歩くことになることから移動がしづらくなるといった点はデメリットといえます。
神前式をホテル・結婚式場の神殿で行うメリット・デメリット
神前式は神社だけではなく、ホテルや結婚式場の神殿でもすることができ、メリットやデメリットがあります。
ホテルで神前式を執りおこなう場合のメリットは宿泊施設が備わっているので、遠方からでも参列者を招待することができる点になります。
神殿から披露宴会場まで施設内での移動になるので、スムーズに移動することができる点も魅力のひとつです。
披露宴会場が近いので、お色直しなどの準備もしやしくなり、親族の控室も用意することができます。
ゲストにふるまう料理のプランなども豊富に用意されているところもメリットになります。
デメリットは神社での神前式よりも、費用が高くなる点です。上質な接客サービスや充実した設備などが備わっている分、費用が高くなります。
神社では何組も同時に式をおこなうことがないのですが、結婚式場などの施設の場合、ハイシーズンなどは特に他の新郎新婦と鉢合わせになるケースも多くあり、特別感が薄れてしまうこともあります。
神前式を日本庭園で行うメリット・デメリット
神前式を日本庭園で行うと様々なメリットがあります。まず日本独特の奥ゆかしさを感じられる点です。
厳かな雰囲気は教会では実感できません。
また神様に誓いを述べる誓詞奏上という儀式では、一般的に新郎が読み上げます。
そのため、やや脇役のイメージがある新郎が活躍をする場面が用意されている点も、メリットの一つです。
ただしデメリットもあります。
一番のデメリットは、天候に左右されてしまうことです。
屋外で行う儀式は、悪天候では実施できません。
さらに、列席できるのは親族のみであったり、バリアフリー設備が整っていない場合もあります。
つまり出席者が限られてしまうのです。他にも費用の問題もあります。
神前式で着る和装の衣裳代は、洋装と比べてそれほど高くはありませんが、かつらや簪の料金がかかります。
レンタル料などの下調べが重要です。
このように日本庭園での神前式には、メリットとデメリットの両方があることを理解しておく必要があります。
神前式の会場選びを開始する前にチェックすべきポイント
神前式の会場選びを開始する前にチェックすべきところは、会場の評判と交通の利便性です。
いくら見た目が素晴らしい会場でも、駅からかなり遠い場所になって不便だと困ります。
評判も非常に大切なため、利用者からの評価が高くなければ不安なはずです。
最高の神前式となるためにも、会場選びはとても重要なのです。
これに失敗してしまうと、式が台無しになってしまいます。
そのようなことがないように、事前にチェックすべきポイントとなるのが会場の評判と交通の便。
出席者が多ければ、交通の便が悪ければ出席するのに一苦労です。
ですので、あまり不便なところにない会場でなければいけないのです。
評判も上々で利用して失敗しないところを選び、良い式となるようにしてください。
神社での結婚式というのはとても魅力的ですし、非日常感もあります。
ですので、素晴らしい思い出となるのではないでしょうか。
あなたもぜひ、神前式で満足いくようにしませんか?
神前式を希望するなら起こりやすいトラブルを調べておこう
挙式スタイルには大きく分けて人前式と神前式、教会式がありますが、その中でも人気が高まっているのが神前式です。
儀式を通じて祀られている神に対し2人の仲を誓うもので、神社などで和装を着て行う日本の伝統的な挙式スタイルということもあり、和装婚にあこがれている方などはこの挙式スタイルを希望されることが多いです。
日本の古き良き伝統を感じられる挙式であるといった魅力がある反面、起こりやすいトラブルとして挙げられるのが天候に左右されやすく、リスクが高いことにあります。
神社で行う挙式では「参進の儀」という親族そろって本殿までゆっくり歩く特別な儀式を行い、この儀式に憧れてこの挙式を選択するという方も少なくありません。
しかし屋外を歩くことになるため、天候が悪くなり雨が降ってくると移動がしづらくなってしまったり、そもそも儀式を行うことができないケースも出てきます。
そのためこれらの儀式が中止されてしまうリスクも考えて、この挙式方法を選択する必要があります。
神前式の参列者のドレスコードに関することについて
冠婚葬祭に関する考え方や、価値観は非常に変化してきました。
昭和時代と比較してもその変化は顕著です。
例えば葬式を例にとると、宮型霊柩車のような豪華絢爛な霊柩車を街中でみることはなくなってしまいました。
一般曹で執り行う人も少なく、家族葬や直葬などごく限られた身内だけで葬式を行うのが主流です。
その背景にはコストの面やデフレ経済、手間暇などが大きく影響しているといえるでしょう。
結婚に関しても、スマート婚やリモート婚が人気です。コストを安く抑える賢い結婚式が人気なんです。
その一方で伝統にならって、日本人らし人前式を行う人もいます。
神前式は角隠し十二単、白無垢など伝統的な婚礼衣装に身を包むのが若い人にとって新鮮であり、人気になりつつあるんです。
神前式の参列者のドレスコードも気になるところです。
一番は振袖や留めそでがベストですが、ブラックフォーマルでパールやダイヤモンドのブローチなどで華やかに装っていくのも間違いではありません。
神前式のゲストが気を付けるべき装いのマナー
神前式の経験があまりないので、どのような服装を選べば良いか迷ってしまうという人もいるでしょう。
神前式にゲストとして出席するときには、おめでたい席に適したコーディネートを選ぶことが大切です。
またそれに加えてマナーに合った装いをすることも大切になります。
まず知っておきたい事として結婚式に出席するときには、ヒョウ柄やシマウマ柄などの動物の模様は避けるということが挙げられます。
さらにファー素材の服装や小物も使わないのが基本です。
というのもアニマル柄やクロコダイル革、毛皮などは殺生をイメージするからといわれています。
そしてあまりに肌の露出が大きなドレスも避ける必要があるでしょう。
スカートの丈や肩、体のラインが出過ぎていないものを選ぶようにするほか、もしノースリーブを選ぶのであれば、何か羽織って肩を覆うようにします。
神前式は新郎新婦が主役であるため、ゲストは2人よりも目立ってしまわないような服装にすることがマナーとなっています。
若者の間で神前式が見直されつつあります!
結婚とは人生で最大の幸せな瞬間と言っても過言ではありません。
愛する二人が永遠の愛を誓いあい、公にお披露目しそこから家族を作っていくのです。
友人や親せき、両親や兄弟皆が祝福してくれ、これ以上の幸せなセレモニーはほかにないといえます。
それゆえに結婚式はこだわりたいとするカップルも少なくないのです。
海外で挙式をしたり、水中でスキューバーダイビングで結婚式をする人、ライブハウスで挙式する人など多種多様の挙式を見ることもできます。
また最近では古き良き日本を慈しみ、伝統にのっとった神前式をあえて選択する人もいるんです。
今の若者にとって神前式とは見たことのない異次元の世界であり、伝統儀式を体験できることがうれしくてあえて選択するのです、三々九度に祝詞奏上、巫女の舞に三振の儀は神前式でしか体験できないことです。
婚礼使用も十二単や角隠し、白無垢などまるで昔話に出てくるお嫁さんになりきることができ、若い女性に人気なのです。
若い人の間で神前式が人気になってるんです
冠婚葬祭の考え方は大きく様変わりしています。
昔の文化風習の乗っ取るだけではなく、既成概念や固定概念にこだわらず自分たちの好きなように執り行うのが現代風と言えるんです。
特に葬式に関しては顕著にその変化がみられるのです。一般葬から家族葬や直葬など、ごく限られた身内だけの葬式が大変人気です。
この流れは結婚式にも見られ少人数制のコストを極限まで抑えた、スマート痕が人気となってます。
さらに逆に昔の伝統や文化に倣う神前式も若い人にニーズが高いです。
それは三々九度や祝詞奏上、巫女の舞に三振の儀など物珍しい儀式や伝統を体感できるのが新鮮であえて神前式を選択する人もいます。
婚礼衣装も角隠しに十二単、白無垢などまるで昔話に出てくるようなお姫様気分になれるのが受けています。
神社の境内は朱塗りの鳥居などがあり、白い白無垢とのコントラストが美しく、婚礼写真は非常に印象的で素晴らしいものとなります。
参列者も物珍しい結婚式に感動します。
神前式とキリスト教式の違いはどんなところ?
挙式スタイルには教会式や人前式、神前式、仏前式の4種類があります。スタイルによって馴染みが多いものもあるでしょう。
キリスト教のしきたりにのっとって結婚を誓う教会式や、神殿にて行われる神前式には参加したことがある人も多いかもしれません。
まず教会式はチャペル式と呼ばれることもあり、教会でキリスト教の神の前で誓いを立てることが一般的です。純白のウェディングドレスを着てバージンロードを歩く挙式スタイルで、牧師から祝いの言葉をもらうことができます。
一方で神前式は日本の伝統的な挙式スタイルであり、神の前で2人の結婚を報告します。儀式の流れは決まっていて、神職と巫女によって式がとり行われるので厳粛な雰囲気を感じることができる挙式スタイルです。
神前式では、両家の結びつきをより重視しているとも言えます。盃を重ねて家と家との固い絆を結ぶ三々九度の盃など、日本ならではの伝統的な儀式を厳かな雰囲気の中で体験することができるのも魅力的です。
神前式の結婚式で知っておきたい宗教的な儀式とは
これから結婚式を検討するにあたって、神前式を希望するカップルの方もいるのではないでしょうか。神前式はその名前の通り、神社での挙式を意味します。
当然ながら、神道の作法で儀式が進むため、その特徴について知っておくことが求められます。まず1つめは祝詞奏上です。
これは「のりとそうじょう」と読み、神様に結婚を報告すると同時に、新郎新婦の末永い幸せを祈る儀式を指します。
儀式の大まかな内容は、神職が祝詞を奏上し、新郎新婦は参列者とともに拝礼します。2つめは三献(さんこん)の儀です。
ここでは天の神と地の神、そして人の神をそれぞれ意味する3つの杯を使用して、新郎新婦が交互に御神酒を飲み交わします。
続いて3つめが玉串奉奠です。読みは「たまぐしほうてん」で、新郎新婦が神様に玉串を奉納する儀式のこと。
ちなみに玉串とは、神様にお供えする神聖な木の枝を指します。この直後に新郎新婦が玉串の交換も行い、夫婦の結びつきを誓います。
最後に行う宗教的儀式としてよく知られるのが、三三九度の儀(さんさんきゅうどのぎ)でしょう。三三九度とは末永い幸せを願う言葉を意味し、ここでは新郎新婦が御神酒を三回ずつ飲み交わします。
今はホテルや神前式に特化している会場は様々
結婚式というと、チャペルでウエディングドレスを着て挙げる場合と、神社で白無垢など和服を着て挙げる神前式をイメージする人が多いのではないでしょうか。
人前式に特化しているといえばやはり神社ですし、独自の披露宴会場を持っているところもあるようです。
しかし、ゲストが遠方などの場合はホテルなど宿泊施設が近いほうが便利です。今は、ホテルの中でも本格的な神前式を行える所もありますし、ゲストハウスでも可能な会場もあります。
自分での情報収集が難しい場合は、相談カウンターなどに赴いてスタッフの方に聞いてみると神前式を行える会場をピックアップして教えてくれます。そして実際に見学に行くことも、結婚式と披露宴を行う上で重要になってきます。
ゲストの人数と会場があっているか、全体的な雰囲気が自分たちの好みに合っているかを見極めるためにも見学と説明は重要です。
またフォトウエディングでも神社などでロケを行うカップルもいるため、写真撮影のみだけど和の雰囲気のある写真が撮りたい人にもおすすめです。
家族だけでぬくもりのある神前式をするスマート婚が人気です
大勢の列席者で二人の門出を祝う豪華な結婚式はとても魅力的ですが、近年は厳かな神社にて家族だけが集う、ぬくもりに満ちたスマート婚をするカップルが増えています。
神前式とは神社やホテル・結婚式場内の神殿で神主を始めとする家族や親戚等のごく限られた人達だけで執り行われるものですが、静まり返った空気の中で神主が祝詞を挙げ、将来を誓った二人が三々九度を交わす。決して豪華ではないものの家族間の結びつきを強くする、より神聖度の高い挙式として人気です。
列席者が少ない分費用が抑えられるので、余った費用は新生活に向けた新居や生活必需品に充てられますし、準備にかかる時間も少なくなりますので、忙しい二人でも無理なく進める事が可能です。
新郎新婦は和装が基本となりますが、新婦は白無垢だけでなく打掛や黒引き振袖を着用する人も多くいます。
列席者の服装には決まりがありませんので、他の挙式と同様のスーツやワンピースで大丈夫です。生涯一度、胸に残る大事な挙式です。あなたも神前式で行ってみてはいかがでしょうか。
事前に知っておきたい神前式で使うアイテムとは?
神前で伝統儀式をもって結婚を誓う神前式では、普段は目にすることのない特別なアイテムが多く扱われています。玉串奉奠で使用する玉串は、榊の枝に紙をつけたもので神と人とのつながりを示すアイテムです。
式当日には、2人で玉串の扱い方を練習することもあります。また、和装婚の際に花嫁が頭を覆うように巻く白い正絹の布のことを、角隠しと言います。神前式においてこの角隠しは、女性の嫉妬や怒りを隠すためにつけるとも言われているようです。
さらに白無垢や色打掛などに合わせる小物のひとつとして、懐剣があります。この懐剣には、いざという時には命を守れるようにという武家の歴史が込められているのです。
女性であっても、自分の身は自分で守るという強い意志を感じることができるものであるとも言えます。一般的に懐剣などは貸衣装に付属していることが多いですが、白足袋は自分で用意する必要があります。和装の際の靴下のようなものなので、あらかじめ準備しておきましょう。